こんにちは 岡山県岡山市生まれ赤磐市育ちのdocchimo(ドッチモ)スタッフ影山です。
いつも「頑張りすぎない暮らしのヒント」をお読みくださりありがとうございます!!!
先日初めて座禅に行ってきた影山です。
場所は、岡山市中区の松琴寺さん。
とても素敵なお寺さんでした。
新入りにも皆さま優しく接してくださり、大変ありがたかったです。
心磨きの為に続けたいなと思います。
さて、心磨きも大切ですが、洗面シンク磨きも大切ですよね!
今回は、洗面シンクのお掃除をラクにするための一工夫をご紹介いたします。
どうぞ最後までお付き合いくださいませ♪
洗面シンクの排水口
排水口のごみ受け
皆さまは、洗面シンクのお掃除で一番ネックに感じるものは何ですか?
私は、排水口についているごみ受けの掃除が一番ネックです。
デコボコと突起や溝も多くて洗いづらいのです。
洗うのが面倒で放っておくと、すぐヌメヌメになって気持ち悪いし、
だから余計に触りたくないし・・・。
悪循環でちょっとしたストレスになっていました。
特に、我が家は家庭用の洗面化粧台ではなく
TOTOの実験用シンクなので、掃除のしやすさなんて皆無です(苦笑)
↑こんなのがついています。
この一番下の黒いゴムのところがすぐヌメヌメになるんです・・・。
古歯ブラシやら爪楊枝やらスポンジやらを駆使して掃除をしていたので
結構時間もかかりますし、掃除をするぞ!っという気合が必要でした。
シンプルなカタチ
掃除のしやすさを考えるなら、カタチはシンプルが一番です!
突起や溝が極力無いほうが良いですよね。
そこで、なかなか良いものを発見しました!
それがこちら
その名も「流し台ゴミ受け」!
まんま!(笑)
御覧ください、この無駄のないシンプルなカタチ。
メッシュ部分はパンチングなので掃除の時にスポンジが引っかかることもありません!
交換してみた
早速交換してみました!
ジャーン!!!
ちょっと小さい(笑)
実は、ピッタリサイズが無かったのです・・・
この「流し台ゴミ受け」はS・M・Lと3サイズありますし、
他のメーカーでも似たような商品はあり、サイズも色々あるのですが
我が家の洗面シンクに取付可能だったのがこちらのサイズのみだったのです。
まぁ、ピッタリではないですが、使えるので良しとしましょう(笑)
感動の使用感
もともとついていたごみ受けに比べて、圧倒的な掃除のしやすさ!!!
感動レベルです!!!
スポンジでシュシュシュ~っと簡単に掃除ができるので
時間もかかりませんし、気合も必要ありません。
なので毎朝のルーティーンのひとつに洗面シンクの掃除を加えることができました。
毎朝掃除をすれば、ヌメヌメになる暇もないので、掃除でストレスを感じることがなくなりました。
交換して大正解でしたよ!!!
洗面シンクの排水口のお掃除でお悩みの方は、
ぜひ参考になさってみてくださいね♪
今回も最後までお読みくださり、ありがとうございました(*´艸`*)
ちなみに、下にご紹介しているモデルハウスは、わたくし影山が収納にこだわってプランしたモデルハウスです。
お家づくりの参考にしていただけると思いますので、ぜひお気軽にお問い合わせくださいね!
岡山の気候や生活スタイルに合わせて、二世帯・実家・耐震・断熱・収納・など性能向上やデザインリノベーションなど、親切丁寧な女性スタッフと建築士、専門スタッフがお客様の家をトータルコーディネート☆
岡山県岡山市でリフォーム&リノベーションをお考えの方は、docchimo(ドッチモ)におまかせ!
【最新イベントはこちら】
⇒ https://docchimo.com/event/
【体感型モデルハウス🏠見学はこちら】
⇒ https://docchimo.com/modelhouse/
【🔰資料請求はこちら】
⇒ https://docchimo.com/request/
【リノベーション施工事例はこちら】
⇒ https://docchimo.com/works/