リノベーション工事@岡山市/
岡山県岡山市生まれのdocchimoスタッフの鈴木です。
今回も、外壁塗装についてお話しさせていただきます。
「正しい外壁診断」とは・・?
正しい「現状把握」と、不具合が起きている「原因の究明」・・・
そして・・「誠実な報告」が大切です。
「現状把握・原因の究明」とは・・?
大切な機能の維持管理の為、定期的に外壁塗膜の状態を確認する事が外壁診断ですが、
診断員が誰でも見てわかる様なあからさまな兆候だけを探して、
声高に「危険です」「早く処置しないと大変な事になります」などと書き立てる事が「外壁診断」ではありません。
現状の防水性能や建物の壁構造など考慮して、
現在出ている兆候がなぜおきているか?
このまま放置しているとお客様にどの様なリスクが在るか?
改修する方法にはどんな方法が在るか?(数パターンが望ましい)
お勧めの改修方法と潜在的なリスクの説明
ここまでをその場で判断し、ご説明する為には・・
「正しい現状把握をする知識も必要です」
もちろん、原因の究明が困難な条件も在りますのでその場合は、
どこまで手間と費用をかけないと原因の究明が出来ないか?
その場合のお客様のリスクと費用面など説明
などが必要です、しかし意外と現状把握と説明がなされていない様に思います。
「誠実な報告」とは・・?
ここであえて誠実と言う言葉を使う事には意味があります、
わざわざ「誠実な報告」が必要と言う事は・・・「不誠実な報告」が多いと言う事でも在ります、
では・・なぜ不誠実な報告が多い?
・正確な現状把握をしていない・できない為、報告が出来ない。
・知識が足らず原因究明が出来ない。
・そもそも、素人に説明しても判るはずないと考えている。
・「安さ」や「熱意」「粘り」で契約する考えの為、診断を軽視している。
・正しい原因を伝えると・・・自社が困る。
などが不誠実な報告になる原因だと思われます、
特に厄介なのが・・最後の「正しい原因を伝えると自社が困る」です、
メーカー・ビルダーが定期点検として実施する点検でよくあるケースですね、
自分もビックリしましたが、
ある大手ハウスメーカー製のコーポの塗り替え工事をさせていただき4~5年しか経過していないオーナー様より相談が在りました、
「先日、メーカーのメンテナンス子会社の方が定期点検に来られて、外壁の防水性能が低下しているので、塗り替えを勧められた」
との事ですΣ(゚Д゚)
そんな馬鹿な事在るわけ無いと、数日後に「含水率計測機」を持ち現地にお邪魔させていただき、
再計測させていただいた結果・・めちゃくちゃ良好♪オーナー様にもご確認いただき安心していただきました、
もちろん外壁塗膜には艶も在り、チョーキング症状もまったく見られない状態です、
こんな状態でも防水性能の低下を謳い、仕事に繋げようとする姿勢は・・「誠実」でしょうか?
他にも自社施工した箇所の不具合に対しては「不誠実な報告」をするケースが多いのでご注意ください。
岡山の気候や生活スタイルに合わせて、二世帯・実家・増築・耐震・断熱・収納など性能向上やデザインリノベーションなど、親切丁寧な女性スタッフと建築士、専門スタッフがお客様の家をトータルコーディネート☆
岡山県岡山市でリフォーム&リノベーションをお考えの方は、docchimoにおまかせ!